メディア紹介
メディア紹介
2020年
- 「 介護現場における感染対策の手引き 」が発行されました。
(2020年10月) - 本書は、社会福祉施設等が提供する各種サービスは、利用者の方々やその家族の生活を継続する上で欠かせないものであり、十分な感染防止対 策を前提として、ご利用者様に対して必要な各種サービスが継続的に提供されることが重要 であるとの観点から、介護現場で必要な感染症の知識や対応方法等、新型コロナウイルス感染 症に限らず、介護現場における感染症への対応力の向上を目的として 作成されました。
本事業に、弊社代表田尻が委員として参画しております。
記事はこちらからご覧いただけます。
「介護現場における感染対策の手引き」はこちらからご覧いただけます。
- 「季刊「へるぱ」Vol.50」
(2020年10月) - 「季刊「へるぱ」Vol.50」に「サ責の働き方を変えるICTと業務効率化」を執筆しています。
記事はこちらからご覧いただけます。
- 介護労働安定センターの「介護の雇用管理改善 CHECK&ACTION25」に掲載されました。
(2020年3月) - 介護労働安定センターの「介護の雇用管理改善 CHECK&ACTION25」に掲載されました。
本書は雇用管理改善チェックリストのチェック項目に対応させて、領域別・項目別に取り組みの意義や視点、具体的な進め方やキーポイントを整理しています。解説に加え、雇用管理改善に取り組む法人・事業所の実際の取り組み事例も掲載しています。
その中の、「情報共有・コミュニケーション分野」で、ICTを活用した情報共有事例として掲載されました。
記事はこちらからご覧いただけます。
- 「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会の「訪問介護サービスのこれ」からを考える 10の論点」が発行されました。
(2020年3月) - 「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会の「訪問介護サービスのこれ」からを考える 10の論点」が発行されました。
本書は、厚生労働省令和元年度老人保健健康増進等事業「訪問介護サービスの経営課題の整理と課題対応の方向性、および福祉系訪問サービス間の適切なサービス選択のあり方に関する調査研究事業報告書 普及啓発用ハンドブックとして作成されました。
本事業に、弊社代表田尻が委員として参画しております。
記事はこちらからご覧いただけます。
- 読売新聞
(2020年2月18日) - ケア活くらし編に「腰に負担のかからない介護の8原則」として、抱き起す時のコツについて弊社向井に取材いただき、掲載していただきました。
記事はこちらからご覧いただけます。
2019年
- 日本商工会議所のビジネス情報誌「石垣」2019年9月号でカラーズをご紹介頂きました。
(2019年9月) - 「身の丈ITで生き残れ」コーナーで弊社のICT活用についてご紹介頂いております。
記事はこちら からご覧いただけます。
- 一般社団法人機械振興協会経済研究所様の報告書「RT及びICTを活用したヘルスケア産業の成長と課題」に事例として弊社開発「直進軽快車いす」の記事が掲載されました。(2019年8月5日)
記事はこちら からご覧いただけます。
- 一般社団法人機械振興協会様の「情報産業カレント分析レポート」(2019年8月)
- 弊社共同開発の「FUKU助」の記事が「介護・福祉機器の開発と普及段階における課題ー大田区における服薬支援ロボットを事例として-」と題して掲載されました。
記事はこちら からご覧いただけます。
- 日本経済新聞「町工場 後継ぎニュータイプ」(2019年7月15日)
- 東京都大田区にひしめく町工場は、人気ドラマ「下町ロケット」などでも描かれ、日本のものづくりを支えてきた。
1万近くあった工場は3500前後に減り、経営環境は厳しい。状況を打ち破ろうと立ち上がる後継者たちがいる。下町ならではの職人気質や義理人情を重んじつつ、工場のまちで新たな価値創造に挑むニュータイプの経営者に迫る。
記事の中に弊社開発の「直進軽快車椅いす」が紹介されています。
記事はこちら からご覧いただけます。
- 中小企業庁著「儲かる中小企業 人手不足に負けない111のポイント」に弊社の記事が掲載されました。(2019年6月19日)
- 人手不足の中、様々な工夫や知恵などで、会社の競争力を引き上げてがんばっている中小企業のノウハウが満載の書籍です。
弊社はICT活用で掲載されました。
記事はこちらからご覧いただけます。
- カラーズ田尻久美子さんに聞く、「親の老い」への心がまえ」が「tayorini」に掲載されました。(2019年6月19日)
- LIFULL介護のサイト「tayorini」に「自身の出産・介護経験の知見を活かし地域に還元する-カラーズ田尻久美子さんに聞く、「親の老い」への心がまえ」と題し、弊社田尻の記事が掲載されました。
記事はこちら からご覧いただけます。
- 平成30年度厚生労働省老人保険健康増進等事業「介護保険制度改正等による訪問介護におけるサービス提供責任者の役割の多様化・複雑化を踏まえた業務実態の把握、およびこれからのサ責に求められる能力・実施体制に関する調査研究」の報告書が発行されました。(2019年5月9日)
- 平成30年度厚生労働省老人保険健康増進等事業「介護保険制度改正等による訪問介護におけるサービス提供責任者の役割の多様化・複雑化を踏まえた業務実態の把握、およびこれからのサ責に求められる能力・実施体制に関する調査研究」の報告書が発行されました。
本事業に、弊社代表田尻が委員として参画しております。
報告書はこちら からご覧いただけます。
- 全国訪問看護事業協会から「訪問介護ステーションにける事業所自己評価のガイドライン(第2版)」が発行されました。(2019年5月9日)
- 平成30年度厚生労働省老人保険健康増進等事業「介護保険サービス提供主体におけるICTを活用したサービスの質向上のための調査研究事業報告書」を基に作成した、全国訪問看護事業協会から「訪問介護ステーションにける事業所自己評価のガイドライン(第2版)」が発行されました。
本事業に、弊社代表田尻が委員として参画しております。
- 平成30年度厚生労働省老人保険健康増進等事業「介護保険サービス提供主体におけるICTを活用したサービスの質向上のための調査研究事業報告書」の報告書が発行されました。(2019年5月9日)
- 平成30年度厚生労働省老人保険健康増進等事業「介護保険サービス提供主体におけるICTを活用したサービスの質向上のための調査研究事業報告書」の報告書が発行されました。
本事業に、弊社代表田尻が委員として参画しております。
報告書はこちら からご覧いただけます。
- 平成30年度厚生労働省 老人保健等推進事業「訪問介護におけるサービス提供状況に関する調査研究事業」の報告書が発行されました。(2019年5月9日)
- 平成30年度厚生労働省 老人保健等推進事業「訪問介護におけるサービス提供状況に関する調査研究事業」の報告書が発行されました。
本事業に、弊社代表田尻が委員として参画しております。
報告書はこちら からご覧いただけます。
- 介護労働安定センターの「介護事業所における 雇用管理改善への 取り組み」に掲載されました。(2019年5月9日)
- 介護労働安定センターの「介護事業所における 雇用管理改善への取り組み」に掲載されました。
平成30年度東京労働局委託事業(介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業)の報告書に”先進事業所モデル”として、「SNSを活用した攻めの情報公開のよる新しい採用・定着の可能性」と題し、弊社の記事が掲載されました。
詳細はこちら をご覧下さい
2018年
- 一般社団法人機械振興協会様の「情報産業カレント分析レポート」(2018年12月)
- 弊社開発中の「直進軽快車いす」の記事が、「利用者のニーズに即した介護福祉機器開発-大田区における介護サービスとモ
ノづくりの融合-」と 題して掲載されました。
http://www.jspmi.or.jp/system/s_conts.php?ctid=120101
- 介護の日しんぶん(2018年11月11日)
- 「介護の日しんぶん」に、11月11日の「介護の日」を記念して行われた特別座談会の記事が掲載されました。
「私たちが支える介護の現場」をテーマに、「その方の人生や生活をこれまでよりも豊かにする」ために何ができるかを考えることがいかに大切かという田尻の思いが語られています。
是非ご覧下さい。
- シルバー産業新聞(2018年11月10日)
- 「シルバー産業新聞」の「プリズム」に「介護の日しんぶん」からの拾い読みという形で田尻のコメントが再掲されました。
「ヘルパーに求められるのは、相手が求めているものを感じ取る力。こうありたいという生活は一人ひとり異なるため、その人の希望や意欲を引き出して、置かれている環境や状況などを踏まえ、できない部分のお手伝いをしたり、一緒に行うことができるようにしていく。
そこが大事だと思います」
田尻が常に社員に向けて語っているメッセージです。
2017年
- 学校法人産業能率大学 総合研究所ホームページ
- 特集『学び・組織・ダイバーシティ』の中で「メンバーの介護離職を防ぐために―介護サービスの活用と管理職の役割」というタイトルで代表田尻のインタビューが掲載されています。
全文:http://www.hj.sanno.ac.jp/cp/page/14776
- クラウド会計ソフトfreee『free University』ホームページ
- ユーザーインタビューにfreeeを活用して税理士・社労士と連携をとり業務効率化を実現させたカラーズの事例が掲載されています。
全文:http://university.freee.co.jp/reading/user-interview/170801_01/
- 全国介護事業者協議会『Care vol.2』
- 一般社団法人全国介護事業者協議会が平成28年度老人保健健康増進等事業補助金事業で作成した、シニア人材向けに介護の魅力を伝える冊子『Care vol.2』の中で、カラーズの訪問介護員で看護師である柴野次郎の活躍をご紹介いただきました。
なお、本事業は代表田尻が委員として参画いたしました。
- 訪問介護事業所のための事務効率化Q&A
- 介護労働安定センターが平成28年度 厚生労働省 訪問介護雇用管理事務推進委託事業により作成したガイドブック『訪問介護事業所のための事務効率化Q&A』に、カラーズの業務効率化とICT活用事例を掲載頂いています。 なお、本事業は代表田尻が委員として参画いたしました。 記事はこちら からご覧いただけます。
2016年
- 日本政策金融公庫 調査月報2016.2
- 調査リポート「介護の質を高めるICTの活用」の中で、カラーズの取り組みをご紹介いただきました。 記事はこちら からご覧いただけます。
2015年
2014年
- 介護専門職の総合情報誌「おはよう21」2014.1月号
- 「在宅特集 基本を守っていますか?ヘルパーの仕事への姿勢・持ち物・身だしなみ総点検」の中で、弊社ヘルパー、高田・小出の仕事着やカバンの中身について紹介されました。
2013年
- ワークライフマネジメント誌 Chacun 2013.5
- 「特集:30代からの介護体験者が語るプレ介護世代に伝えたいこと」の中で、「介護を支える身近なプロのアドバイス」として代表 田尻のインタビュー記事が掲載されています。
ケアプラン、在宅介護、家事代行、産前産後のケア・サポートなどのご相談やご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
- 電話による相談・お問い合わせ
-
- 代表・訪問介護 03-5767-5215(9:00~18:00 日祝休)
- 居宅介護支援 03-5767-5216(9:00~18:00 日祝休)
- 福祉用具 03-5767-5219(9:00~18:00 土日祝休)
- 放課後等デイサービス 03-6428-7025(10:00~17:00 日休)
番号のお間違えがないようにお願いします。
- メールによるお問い合わせ
-
資料請求
お問い合わせフォーム
必要項目を入力の上、送信してください。
株式会社カラーズ
〒143-0015
東京都大田区大森西6-2-2
STビル1階
